とびだせ どうぶつの森小技
とびだせ どうぶつの森での小技(説明書に書いてあるのも一部あるけど読まない人向け)。
1.虫取り網や、スコップ、釣竿などの手に持つ装備はいちいちメニューから選ばなくても十字キーの左右で切り替え。
下で外す。
2.Lボタン、Rボタン同時押しでスクリーンショット。
(SDカードのカードフォルダに保存される)
とびだせ どうぶつの森での小技(説明書に書いてあるのも一部あるけど読まない人向け)。
1.虫取り網や、スコップ、釣竿などの手に持つ装備はいちいちメニューから選ばなくても十字キーの左右で切り替え。
下で外す。
2.Lボタン、Rボタン同時押しでスクリーンショット。
(SDカードのカードフォルダに保存される)
近状報告だけれど、昨日糖尿病の検査後少し具合悪いなぁ。関節痛とか喉の痛みがあるから風邪かも。検査中についでに見て貰えば良かったんだけれど。検査後に体調不良になったんだものなぁ…。
(いや、検査前にも前兆は思い出せばあったんだけれど。気づかない程度の疲れや関節痛だったしなぁ)
血糖値はそんなでもなかったから、今日はボンタン飴や都こんぶとお茶食べ飲みながら大人しく寝てよう。
明日は3DSどうぶつの森出るね。風邪だけれど今から楽しみ。贈ると言ったお友達にもすぐに贈るから楽しみにしていてね。
しかし僕はVitaも持っているんだけれど、Vitaはなかなかソフト出ないね。週販も6000台切ってしまったし。これで安泰だって言うんなら、それこそ本当に宗教的な盲目だ。僕はSonyも任天堂もAppleもGoogleもマイクロソフトも。昔だと3DOとかさ、全てのコンシューマー、パソコン問わず大好きなんだけれど。
好きだから苦言も言いたくなるよ。今のままのSonyじゃだめだよ。3DO、ピピン、バーチャルボーイ、アタリジャガーより売れてる?あの当時の多様なハードがあった時代と比べてどうするの。
まぁ愚痴ばっかり言っても仕方がないや。クラニンのポイントで貰ったカード18ケースがパンパンになったから、新しいケースポイントで貰おう。
個人的にはVitaにもアサクリやソウルサクリファイスとか買いたいゲームもまだあるけれど。それだけの弾じゃだめでしょう。販売台数の割にソフトは売れてるって反論もあるんだろうけれど。この状態いつまでも続いたら、その販売台数の割には売れてる10万とか20万本単位のソフトも出なくなるんだよ?
国内100万台位ギリいかなかった3DOですら、販売台数の割には売れたポリスノーツや、ストIIXとか、D食あったでしょう。それでも3DOはダメになったんだよ。
また愚痴っちゃった。
楽しい話楽しい話。
そうそう、ドラクエ10の自分の土地にようやく家建てれたよ。丸いお家か四角いお家か迷ったけれど、隣の兄のお家が四角いから、丸いお家にしたよ。
アズランの1711丁目4番丁だよ。みんな、誰でも入れるように開放しているから是非遊びに来てね。
新居祝いにベッド置いてってくれたチーム仲間のちえりんさんありがとうね!!家具が、まだ貧乏で全然ないから嬉しいよ。
隣の四角い家が兄の家で、僕のが手前ね。ローアングルで二軒写すとこんな感じ。兄の家にも遊びに行ける友達は遊びに行ってあげてね。
話は変わって、僕のキャラのLevelはようやく武闘家がLevel50になったから55に上限が増やせるクエスト受けたけど。クエストで倒すメガザルロックが恐ろしく堅いので、パッシブスキルを取るために今は戦士のLevel上げしてる。
戦士現在17Level。
最後になったけれど、自宅にはスライムチャイムも置いてあるからみんなメッセージ残して行ってね!!
さ、今日は大事を取って寝てよう。
http://vippers.jp/archives/6719318.html
自分も芸能に昔居たから、この中で誰がゲイ(と言うか正確には、ゲイかバイかで答えたら圧倒的にバイ率の方が高いけれど)だとかわかるけれども。男が男を好きになるって事は割りとこの業界素である。
と言うか多め。そもそもの話として、芸能人は顔が良かったり。顔が悪くても話が凄く面白かったりして(お笑い芸人とか)女性にもてるので、結果ナルシストになってゲイに抵抗なくなったりする。
後良く言われている『枕商売』ね、これは実際にある。と言うか江戸時代まで芸能や、武家の上位には衆道なんてあってその名残も実際に本当に残ってたりする。枕はまぁ、有名になるには仕方がないよね。
何かを得るにはリスクは付き物なんだし、それで芸能を諦める位なら所詮それまでの志なんだよ。少なくとも僕は芸能時代そう教わって、そう思って生きてきたし。
あー、後ダンサーとか振付師にバイやゲイが多いのは、これぶっちゃけ簡単な理由よ?
自分がアイドルになれなかったから、振付師になった人が大半だから自分にないものを求めてバイやゲイになりやすい。
それだけの理由だよ。
ドラクエ10やり出してから、兄とは何度か遊んだけれどチームの皆とはチャットはしても実際には初対面だったなぁとか。
今日ようやく皆に会えたよ。と、言っても4人のチームだけれどね。
妖魔ジュリアンテを倒しに行ったり楽しんだよ。ドワーフ先輩を除いて、皆同じ丁目に土地に家を持っているんだ(僕はまだ土地だけだけれど)。
ドワーフ先輩だけは土地が20000まで下がるの待ってたら、僕等が住んでる丁目の最後の一つを取られてしまったようだよ。残念だなぁ。
皆とても強かったよ(むしろ兄が一番弱いチームリーダーなのに)。僕はLevelは高いけれど装備が貧弱だからなぁ。
そろそろ壺錬金の生産に乗り出そうかな。
今日は楽しかった。早く6個目のキーストーン取りたいな。
僕は俗に言う2chだとか2ch内のゲハ(ゲームハード板)ってあまり好きではないし、欲しいゲーム機は手当たり次第に買っているので、GKだとか痴漢だとか妊娠だなんて侮蔑語はあまり好きではない。
マカーとかSony信者なんて言葉もあまり好きではないけれど、事実問題としてステルスマーケティングや、狂信者振りがあるのは信者サイドも嘆かわしいね。ただ、そのゲハだとか間違った一部の偏見的知識によって、事実が大きく歪められているのも事実なのでこの記事に各コンシューマーゲーム機のスペックなんかを淡々とメモとして書き留めて起きたいと思うんだ。
※ここからは僕の見解
常々PS2以降から僕が口を酸っぱくして言っている事なのだけれど。
スーファミからPS1に進化した時は目に見えるグラフィック進化があったと思うけれど。PS2以降はそのような衝撃は徐々に減って来てると思う。
プロの目から見れば、スペックによるグラフィックの違いは一目瞭然なのだろうけれど。恐らくピラミッドの大多数に存在する一般消費者の目にはもう違いはわからない位になっていると思うよ。
『妙にツルツルヌルヌルキレイキレイした物を求めない限り』ね。
それでもPS2からPS3は、まだスーファミとPS1位の感動はなかったけれど、劇的にグラフィックスは進化した方だと思うんだ。ただ今のLevelまで行くとぶっちゃけもうどれも同じだ。
スペックは『商売の一部』でしかない。スペックのみで売れるのであれば、64、GC、360なんかは国内外売れないといけないと思うよ。でもそうは決してならなかった。
例えばiPhoneなんかも、まぁシェアではAndroidに負けてしまったけれど。単一ブランドではまだ絶大な人気を誇るわけで、そのスペックは決して他のスマフォに比べて突出していないのに未だ愛好家がいるわけでしょう。
スペックはあるに越した事はないけれど、スペックだけ追い求めるのは非常に危険な思考だと思う(物事に絶対正しい事、完全善完全悪は全てにおいてないけれど、経営方法としての話)。
ゲームが米国なら兎も角、国内までハリウッド思考に巻き戻ると(90年代のスクウェアかな)開発費で多分中小は国内に限って言えば死ぬ。
——————————————————————————————————————
■各ゲーム機のソフト最大容量
●据置機
ファミリーコンピュータ
1MB(8Mbit)
最大容量のソフト(僕の記憶)
メタルスレイダーグローリー
スーパーファミコン
6MB(48Mbit)
最大容量のソフト(僕の記憶)
テイルズオブファンタジア
Nintendo64
64MB(512Mbit)
最大容量のソフト(僕の記憶)
バイオハザード2、パーフェクトダーク等
PlayStation、セガサターン、3DO、PCエンジンCD-ROM2等のCDメディア
700MB(最終CD-ROMフォーマット)
Dreamcast
1GB(特殊光メディアGD-ROM)
Gamecube
約1.5GB
(特殊光メディア)
PS2、XBOX360、Wii
2層8.5GB(DVD-ROM系列※X-BOX360は新フォーマット適用済みの物※Wiiは特殊光メディア)
PS3
50GB(Blu-rayメディア)
WiiU
25GB
●携帯機
ゲームボーイ
1MB(8Mbit)
ゲームボーイカラー
8MB(64Mbit)
バーチャルボーイ
2MB(16Mbit)
GBA
32MB
DS
512MB(4Gbit)
最大容量のソフト(僕の記憶)
イナズマイレブン3各種、ポケットモンスターブラック&ホワイト2
PSP
2層1.8GB
3DS
8GB(現状)
VITA
4GB(現状)
——————————————————————————————————————
■各ゲーム機のポリゴン表示能力
PlayStation
公称36万
(ただし実際にゲームで使えるのは数分の一前後(※テクモのDOA開発者の弁)実行値、十数万前後)
SS
公称フラット50万ポリゴン/秒(生ポリゴンに近い物)
公称テクスチャ10万ポリゴン/秒(テクスチャーを貼った物の最大値)
(実行値で恐らく1桁の万代後半。テクモのDOA開発者によれば作り方によってはSSの方がポリゴン数が出る場合もあるが、総じて3Dに関してはPlayStationより下)
DS
12万
最大ポリゴン表示ソフト(僕の記憶)
ラブプラス
PSP
公称3300万
(Sony公称最大瞬間理論値※1つの点にその作業だけやらせた場合の)
3DS
3060万 ポリゴン/秒
N64
10万
但し、Zバッファを搭載していたためポリゴン欠けが非常に少なく見栄えとしては優秀。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Z%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1
DC
400万
PS2
6600万-実数200~300万ポリゴン秒
(Sony公称最大瞬間理論値※1つの点にその作業だけやらせた場合の)
最大ポリゴン表示ソフト(僕の記憶)
鉄拳タッグトーナメント、ZOE等。
Gamecube
1200万
最大ポリゴン表示ソフト(僕の記憶)
スターウォーズローグ中隊
Wii 1600万
Xbox
1億2500万
Xbox360
5億
PS3
2億7500万ポリゴン
——————————————————————————————————————
■各ゲーム機のRAM容量
RAMは俗に言う、記録領域ではないメモリ領域。パソコンやゲームなので通常メモリ容量と言えばこれの事。
システムとGPU(グラフィック部分)に使うメモリを共有している場合もあれば、VRAM(ビデオラム)として分ける場合がある。
前者は変則的にメモリ割り当て量を変えれる利点があるものの、システムメモリに多くのリソースが割かれている場合管理が難しかったり。
後者はグラフィックに最低リソースが割かれているものの、それ以上のグラフィックメモリに可変出来ない等、何方も一長一短。
コンシューマー機に限らず、SonyはXperiaシリーズ以下VRAM領域を別に用意する事が多い。
ファミリーコンピューター
メイン 2k
(16kビットSRAM)
VRAM 2k
(16kビットSRAM)
スーパーファミコン
64KB
SRAM
3DO
メイン 2MB
VRAM 1MB
SRAM 32KB
(バッテリーバックアップ用途)
N64
メイン 36Mbit
(標準4.5MB、メモリー拡張パック増設時9MB)
Xbox
64MB
DDRSDRAM(CPU、GPU共用)
Xbox 360
512MB
GDDR3 RAM 700MHz(CPU、GPU共用)
Gamecube
メインメモリ24MB
Splash
補助メモリ16MB
Auxiliaryメモリ
Wii
88MB
(※天誅4開発スタッフによる暴露。RAMの総計なのかビデオメモリ(VRAM)用専用領域なのかは不明)
(※WiiUでのニンテンドーダイレクトでの説明で岩田社長が「WiiUはWiiの20倍以上のメモリ容量」と解説したので、結果上記RAMは正しかった事となる)
PS2
メインメモリ32MB
VRAM4MB
DRAM混載
PS3
メインメモリ256MB
XDR DRAM @3.2 GHz
VRAM256MB
GDDR3 (128bit) @650 MHz
兄のお家に改めて、さっきお邪魔。兄はいなかったけれど、僕はいつでも入れて貰えるんだ。家具が増えてる!!まぁ、これは可愛い配色だね。
素敵!!やるじゃない。
テーブル前のお座布団に腰掛けてみる。あ、まだパンプキンヘッド外してなかったや。まっ、いいか。
ふぅん…。
これは中々…。
ふぅん…。
いいね!!
いかんいかんいかん、いつの間にかお座布団に座ってたはずが。竈の中に座ってたよ!!この有り様だょ!!
ふぅ、焼きパンプキンになる所だった。あっ・ぶぅ~なかったよ!!(あにアクセント強めで後半半音あげれ)
あっ、あっ・ぶぅ~なかったよって。アブラカタブラに似てるね語感?関係ない?
ふぅん…。
所で兄の家には色々家具があるんだけれど。僕の土地これね。家すら貧乏でたてれてない!!この土地買うのにも兄にゴールドの多額の借金!!リアルでは社長なのに、ゲームではこのざまだょ!!
可哀想な青空野原にいらっしゃい。アズランの1711丁目の4番地だか5番地だぜ。
あ、いかんいかんいかん。この画像右や左の旦那様みたいな可哀想な画像だ。
隣の兄の家が温かそうで憎い!!(土地代一部借りたのに忘恩の徒の俺)
それはそうと、この丁目。ショップや預かり所の施設も整ってて便利だよね。あずましく(北海道弁)利用しまくる予定の俺。あ、北海道弁ですけど生まれは埼玉で現在の住まいは京都よ僕。
それこそゲームに関係ないか。
ふぅん…。
家キット買うために魔物たおちてお金ためよ…。ゲーム内格差社会キビチーネ。
ドラクエ10、ちょびっとずつ合間合間に進めてLvが47目前になって来たよ(武闘家だけれど)。ハロウィンイベント最終日ギリギリでパンプキンヘッドも手に入ったから装備してみた。
それはそうと、土地の値段がようやく下がって来たから。40000ゴールドでアズランに土地を購入したよ(と言っても兄に5000ゴールド借金したけれど)。ここは兄の土地。
早速兄は家を建てていたよ。四角い家、中々良いね。チームの人もこの丁目に家を建てるんだって。それも中々良いね!!
土地を買うとそこのルーラストーンが貰えたり、ポストなんかの利便性のある家具がおけたりして便利なんだ。アズランの地区は木陰が綺麗だね。
僕の土地はこの兄の家の隣り、あそこね。兄と違って、まだ土地を買うだけで精一杯だったから家は建ってなくて空き地なのだけれど。明日明後日には家キットが買えれる位にためたいなぁ。
兄の家に入れるようにして貰ってお邪魔したよ。わぁ、家具がまだあまりないまっさらな家の雰囲気がいいね!!
前回の弾丸のアニメーションに続く前のカットの、禹専用のAGNIからマズルキャノン(禹用エフェクト付きの肩のランチャー)を発車する際のエフェクトでまたちょっと時間掛かってる。
エフェクトの外周部の色味的な物や、AGNIがファーっと後ろにバックフライする部分は大体イメージ通りなんだけれどね。問題はあれだ。
中間フレーム(90フレーム中の30フレーム目辺りから)において浮かび上がる、第3レイヤーの禹のロゴが外周部赤オレンジエフェクトの中心点と多少ずれてるのが自分的には納得いかないんだよね。
原因はわかってるんだ。第2レイヤーの赤オレンジエフェクトは製作段階時点でTexture Animationによる拡大縮小かけてて。禹ロゴの方は後から第3レイヤーとして足してて、これには拡大ローリングを最初からかけていないからずれているんだ。
最終フレームでは合うように仕掛けてあるけれど。中間フレームを補完すべきかどうか。
補完するとなると禹のロゴもワンフレームごと手作業になるなぁ。オートメーション化出来ない微妙な調整だからなぁ。
弾丸の軌道アニメーションをDAZオンリーでやってみる。テクスチャアニメーショ(Texture Animation)ンやマテリアルアニメーション(Material Animation)がScript Pluginで使えるようになったので。
それをやる事自体や、レンダリング時間その物には時間が掛からなかったけれど。結局初回の総合的時間はまた数日掛かった。
と、言うのもね?難しいんだよ、格好良い軌道で飛ばす脳内スケッチと言うか出来た後の絵の全体像を脳内で見抜くのは。
プレビューがあっても、レイヤーを結局エフェクト処理は重ねたいし。最終的に栄える構図で、飛ばすのは難しい。
それでもまぁ妥協したくないし、バトル物では弾丸、爆発は一番見るエフェクトだし頑張った。アニメーターとかでガンガンミサイルとかマクロス飛ばししてる人達とかスッゲーなぁとか正直思うよ。
それからふと、僕がBL絵師だった時代のテクニックとか言うかアドバイスで。今回の弾丸の件とは違うけれど。効果線の中央線は物体の背後に隠れるように配置した方が見栄えは良いよ。
効果線の外周に近い方は物体より前に。中央に近い方は物体の背後に入れる。これだけで随分違う。
さて、連番透過Pngで弾丸の軌道はムービーファイルにしてるけど(小物系やエフェクト類はavi書き出しより、後で手入れ出来る連番Pngの方が良い)。
もう1、2枚レイヤー足さないとこのシーンは栄えないな。頑張ろう。
DAZでM5こと、Michael 5を購入したんで。DAZレンダリング版の黒陽帝様をひたすら手直ししてた。M4フィギュアより、無駄に肌質がリアルなんでゲームやアニメーションようにどの辺りまでリアルさを消すかに苦労したけれど。
黒陽帝様はM4ベースのフィギュアより上手くイメージ通りになった感じ。でもオリジナルのSL版の黒陽帝様ってもう少し痩せてたかな?体型とシェイプ周りだけはもう少しいじろう。
アゼルの方は目と髪の毛をもう少し弄りたいんだけれどね、黒陽帝様はなんかトゥーン(アニメ処理)するとなんかタッキーみたいになったわ。50手前のおっさん頑張りすぎだろ(笑)
アニメ処理かけないと普通に歳相応に見えない事もないんだけれどね。後あれだ、何が苦労するって最新のGenesisタイプのフィギュア用の洋服がまだ少ないから。スカートタイプの服のテクスが、ポーズによっては手持ちの服類ではずれるからさぁ。
上着とスカートは一から大規模修正していったよ。結果、中国系のような古来日本部族のような中間のような服になったから結果オーライ。
それと、前回と前々回の記事でも書いた通りMaterial AnimationやTexture Animationが上手に出来るようになって来たので、こんなエフェクト効果なんかもね。
前回のDAZ Studioでマテリアルアニメーションからの応用で、今回はテクスチャーアニメーション(Texture Animation)のテスト。こちらもScript Pluginの使用によって実現。
これでどう言う事が出来るかと言えば、前回のマテリアルアニメーションの時と同様で、スモーク、爆発、炎、ビーム、ミスト、多モニター同時表現なんかがDAZ1つで表現出来るようになるよ。
実例を挙げると、上画像はまだ正確には作成中のテクスチャーアニメーションを使ったシーンの一つだけれど。この街頭の10個の黒陽美食会のモニターが。アニメとかドラマの表現で良く見るように。次々とだね。
こんな風に、カメラや周囲の3Dオブジェクト体を動かしながらモニターの電源が次々に上がっていき。最後には全てのモニターが付いて演説がはじまるってシーンとかかな。
これは、前回のScript Pluginではキーフレムごとに物体の材質の色や透明度を変更していたけれど。今回はテクスチャその物を変更していってるんだ。
時間差で別のモニターの電源が入るのはモニターオブジェクト枚のキーフレームをずらしてテクスチャ数を増やしてるからなんだ。
取り敢えず、DAZ単体でMaterial Animation及びTexture Animationが出来るようになったからいいか。
DAZ StudioのVer.4系でPoserやBlenderみたいにマテリアルアニメーションが出来ないものか模索してて。
(Ver.3系だとプラグインのAnimated Textures Plug In for DAZ Studioで出来るのだけれど、4系に対応していないんだ)
ようやく出来た。
方法は二通りあって、一つはShader Mixerを使う方法。で、これは出来たけれど、ラインを繋げるのが七面倒臭いのでいちいちやってられない。
もう一つの方法は、取り敢えず今日はもう疲れたから、後でこの記事にメモとして書いておくね。
※2012.10.20.23:46
取り敢えずBlog更新する時間が出来たので、下記にDazを使ったマテリアルアニメーションの動画をUpしておくね。簡単な方の、やり方はScript Pluginを使うんだよ。
DazはBlenderやPoserのように単独Material Animationを使うにはShader Mixerを使う必要があって、難解なので。Script Pluginを用いてMaterial Animationさせます。そうするとこのように対象の色を徐々に変えたりTexture Animationやビームや爆発などのシーンに使うことが出来ます。
家を購入するための金策と、キーエンブレム集めのクエストの消化にドラクエ10は明け暮れてた。金策はまだ15000Gかそこらしか貯まっていないけれど。青のキーエンブレムは1個手に入れた。
てかプスゴンも強かったけど、ソロも酒場で雇った4人PTだと辛いものがある。まぁFF11とかみたくソロだと無理とか言う難易度じゃないから良いけど。
それでも難しかったー。最初『武闘家、戦士、魔法使い、僧侶』の定番PTで青のキーエンブレムを持つキャット・リベリオにむかったら3回全滅。
キャット・リベリオへの絶対的火力が足りてないんだもん。物理攻撃に対する耐性があって防御力が高いので、火力になるはずの戦士が全然与えてねぇ。僕自身は火力のない武闘家メインだし。どうしたら良いものか。
結局思案して『武闘家、魔法使い、魔法使い、僧侶』の魔法使い2編成にしたら楽に勝てた。あーびっくりした。
そう言えばエルフの首都の王様の部屋に風流な絵が飾ってあった(笑)
各種ムービー部分、カメラワークやその他調整中だけど。タイムラインのキーフレーム打ちで楽に死ねそう。レンダリング速度は編み出した様々な技で節約出来るけれど。
シーンのカメラワークや演技の動きだけは節約不可能だものなぁ。
そう考えるとピクサーとか、トランスフォーマーのメタルスだとか。コンシューマーゲームのムービーシーンだとかで30分も2時間も定期的にムービー作る人達ってすげぇよなぁ。
だとか感心しきり。
お仕事やゲーム作りの作業が今日もあるから2時間位だけれど、お兄ちゃんと久し振りにドラクエ10やれたよ。
グレンで合流して、2個目のキーエンブレム取りに行くの手伝って貰った。暫く見ない内に僕よりうんと強くなっていたなぁ。
オーガの王様が狂ったのを直すクエストからはじまって。髑髏の剣士とか。
でっかいドラゴンみたいな魔物と戦った!!面白かったー。二個目のキーエンブレムゲット。ありがとうお兄ちゃん!!